2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ホーム > 内祝いガイド > 結婚内祝い > 結婚内祝いのマナー

結婚内祝いのマナー





結婚内祝いの相場は?

結婚内祝いの相場は大体いただいた金額の3分の1〜2分の1くらいとなっています。
品物でいただいた場合や、大勢の方からまとめていただいた場合など金額がわからない場合は お祝いの御礼の気持ちをお伝えするということを第一に、無理のない予算の範囲でお返しをすれば大丈夫です。
また、結婚式などで配った引き出物と同じものをお贈りしても良いでしょう。




結婚内祝いはどんな人に贈るのですか?

結婚披露宴に来てくださった方には、ご招待がお返しとなるため結婚内祝いは要りません。
結婚式等をしていない場合や、披露宴にご出席できなかった方、 ご都合でご招待ができなかった場合などには、お祝いをいただいた方に結婚内祝いをお贈りします。




結婚内祝いにはどんなものを選べばよい?

贈るものはもちろん相手の方に喜んでいただけるものが一番ですが、 相手の方の好みや、ライフスタイルがわからない場合などは、 普段使いに使っていただけるタオル・洗剤・食器のような日用品や日持ちのする食品・飲料などが人気です。

送った相手の方に負担にならないような金額を心がけ、 2人の気持ちのこもったメッセージなどを添えてお返しすると良いでしょう。




結婚内祝いで贈ってはいけないものはありますか?

結婚内祝いで贈ってはいけないものなどは特にありませんが、 相手にいただいたものよりも高額なものや、 いただいた方が負担に思ってしまうような豪華なものは避けた方がよいでしょう。




結婚内祝いはいつ頃に贈ればよい?

結婚内祝いは、挙式または入籍後2週間〜1ヶ月以内を目安にお贈りします。
2人の結婚の報告の意味もありますので、なるべく遅くならないようにお贈りするのが良いでしょう。




結婚内祝いの熨斗(のし)の書き方は?

結婚内祝いの場合は、固くほどけないという意味をこめた、赤白の「結切り」の熨斗(のし)が使われます。
何度も繰り返し結び直しができてしまう、花結びの熨斗はふさわしくないと考えられていますので注意しましょう。

熨斗の献辞(結び目の上に入れる文字)は「内祝」「結婚内祝」として、 名前には、夫婦の姓の連名、または結婚後の姓を入れるのが一般的です。

ただし結婚式や披露宴の当日に渡す引き出物や、受付や司会を引き受けてくれた友人など
式の当日に御礼を渡す場合の熨斗の献辞は「寿」または「御礼」などにします。

Otoyaでは、熨斗のデザイン・献辞・お名前入れ全て無料で承っております。
熨斗のご指定方法について詳しくはコチラをご覧下さい。

結婚内祝い 熨斗(のし)サンプル



結婚内祝いのラッピングは?

結婚内祝いの際は包装紙のデザインなど、使ってはいけないお色などはありませんが、 白×黒や白×銀など弔事の際に用いられる包装紙は避けましょう。

また結婚内祝いを贈る際には熨斗(のし)をつけることが多いので、リボンがないラッピングが通常です。
熨斗はリボンの代わりですので、熨斗をかけた場合はリボンを取り外すのがマナーです。
包装紙の内側に熨斗をかける場合(内のし)も同様にリボンはつけません。

Otoyaでは、ラッピングのご指定も全て無料で承っております。
ラッピングについて詳しくはコチラをご覧下さい。